にった歯科では、患者様には最適な治療法をご提案!

 

にった歯科

一般・小児歯科なら埼玉県東松山の歯科医院

  • よくある質問
  • サイトマップ
日曜診療・CT完備 tel:0493-23-9000
営業時間

東松山 歯科 > 診療科目 > 一般歯科・小児歯科

一般歯科

患者様には最適な治療法をご提案し、十分な相談の上、治療を進めていきます。

一般歯科

例えば…歯医者で"むし歯"と言われたがまったく痛くない、自覚症状もない。それなのに『なぜ?むし歯なの?』といった経験はありませんか?

大人のむし歯は、ほとんどのケースで自覚症状がありません。患者さんの多くは、『突然歯が割れた』『いきなりズキズキする』と言った突然の症状が現れます。この時点で診療では、神経の処置が必要なケー スがほとんどです。そんなことにならないように、痛くなくても定期的な検診をおススメします。

むし歯レベルとは

C0- 虫歯の初期状態
歯の白色半透明の硬い部分(エナメル質)の表面が酸によって白く濁った状態、もしくは溝が茶色くなり、見た目ではほとんどわかりづらい状態、これは虫歯の初期段階です。この程度の虫歯の状態なら再石灰化が期待できます。
まずはしっかりと磨いて進行を防ぎましょう 。また、フッ素により虫歯の進行の予防、再石灰化の期待ができますので、ご相談ください。
C1 - 虫歯の中期状態
エナメル質内(歯の白色半透明の硬い部分)に細菌が入り、歯に穴が空いた状態です。
ここまで進すんでしまいますと、再石灰化はほとんど期待できません。 また、この時点での痛みを伴う自覚症状は、ほとんどないと思われます。歯の穴が小さいうちにしっかりと治療しましょう。
C2 - 虫歯の後期状態(初期)
象牙質まで細菌が進入した状態です。
象牙質はやわらかいので、虫歯は中で大きく広がり、大きくなるにしたがい、冷たい水や風がしみるようになります。もし甘いものや暖かいものでもしみるようになっていると歯髄(神経)を取る可能性が高くなります。
C3 - 虫歯の後期状態(中期)
歯髄まで細菌が進入した状態です。
歯髄には痛みを感じる神経があるため、細菌が進入すると炎症を起こし、激しい痛みを感じます。熱い食べ物や飲み物がしみ、ズキズキした痛みを出します。これを歯髄炎といいます。
C4 - 虫歯の末期状態
歯の根だけが残る末期症状。歯髄炎を放置すると、その痛みはある日なくなります。
それは治ったのではなく、神経が死んでしまって感じなくなっているだけなのです。さらに放置すると、根の先から歯根膜に炎症が起こり、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じます。

ページTOPへ

小児歯科

当院ではお子様に強引かつ無理な治療は行いません。
強引に治療したことでトラウマになり大人になっても歯医者への恐怖感がぬぐえないからです。また治療後はもれなくおもちゃを差し上げています。

小児歯科であるよくある質問

下の前歯が内側から生えてきたけど抜く必要はありますか?
基本的に下の前歯の場合は内側から生えてきて、6歳前後になるとグラグラしてきて抜けるので問題はありません。しかし、永久歯の生えようとする方向が悪かったり、乳歯のむし歯がひどい場合には年齢がきても自然に抜けないことがあります。
そのままにしておくと永久歯の歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなることもありますので、心配でしたらご相談ください。
歯医者で虫歯なしと言われたのに学校検診で虫歯と言われました…
学校検診は短時間で多くの患者さんを見なくてはいけない上、見逃してしまうと問題なので厳しくチェックします。実際は着色や、削る必要のない初期のものがほとんどです。
また、進行止めのサホライドというフッ素を塗って黒くなっている場合があります。
こちらも心配いりませんが、心配でしたらご相談ください。
子供の詰め物がよく取れるのですが…

大人の詰め物に比べてこどもの詰め物が取れやすい理由ふが3つあります。

1.乳歯は動く
乳歯は生え変わりがあるので動きます。動くということは歯医者でかみ合わせを合わせてもだんだん違うかみ合わせになり強く当たってとれることもあります。

2.乳歯は水分が多い
永久歯より乳歯は水分が多いので取れやすいです。接着剤も乾燥してないとつかないので水分が多いというのは取れる原因です。

3.神経が近く多く削れない
歯をたくさん削れば表面積が増して維持力が向上し取れにくくはなります。しかし、乳歯は神経が近いため深く削れないので削る量を最小限にしています。

ページTOPへ

予防診療

定期検診と歯科衛生士による歯のクリーニングで健康な歯を維持しましょう。

歯周病の管理・予防に効果的なのは歯科医院でしかできないクリーニングです。3〜6ヶ月に1度クリーニングをすることでご自身の歯と歯茎をいつまでも健康な状態に保ちましょう。

スケーリング

歯周病悪化の原因となる歯石を除去する「歯石取り」を行います。(所要時間:1回30分程度)

エアフロー

水と炭酸水素ナトリウムのパウダーで、歯を傷つけずにバイオフィルムやステインを効率よく除去します。

歯磨きの指導

正しい歯ブラシの持ち方から、動かし方、歯間ブラシの使い方まで、歯磨きのコツを指導いたします。

歯のクリーニング
2,200〜4,400円/回

※口腔内の状況により治療時間・費用が異なる場合もございます。

※効果には個人差があります。予防治療とは、歯科衛生士によるブラッシングの指導、歯ブラシでは取れない歯石を専用器具で除去するスケーリング、歯ブラシだけでは除去するのが難しい虫歯や歯周病の原因である細菌性のプラークを専用器具を用いてクリーニングするPMTC、補助清掃としてデンタルフロスや歯間ブラシ等を使用します。尚、スケーリングなどの際、軽い痛みや軽い出血などを生じる場合があります。

ページTOPへ

診療時間&アクセス

TEL:0493-23-9000

診療カレンダー

日曜の診療時間は
10:00~13:30 15:00~17:00
休診日:祝日

にった歯科

アクセス地図

埼玉県東松山市箭弓町1-11-7
ハイムグランデ東松山203
新田眼科
Copyright (C) 2019 にった歯科 All rights Reserved.